logo1-1.png

Smart Metronome -テンポ変化が設定可能な無料メトロノームアプリ

like_conductor.png

まるで指揮者の様に

従来のメトロノームは、一定のテンポを鳴らすだけでしたが、Smart Metronomeは違います。
拍子、テンポ、小節数の設定が自由自在。rit/accereにも対応。まるで指揮者の様にテンポを再生することが可能です。また、苦手な部分の練習の為に、指定した小節数を段々速くしながら繰り返すリピート機能を搭載。もう退屈な繰返し練習とはさようなら。Smart Metronomeは、あなたの練習効果を最大限に高めます。

2つの大切なこと

楽器練習に大切な事が、2つあります。
1) 出来ない部分を練習する
2) ゆっくり練習する
当たり前の様ですが、意外とできていないものです。
例えば、子供のピアノ練習などを聞いていますと、頭から弾き始めて、いつも同じところで間違えて、それでも弾き直して先にいって終わりまで弾きます。そしてまた頭から弾き始めて同じ所で間違えて、、の繰り返し。弾けない部分だけを5分も練習すれば良いのですが、それができません。大人も似たようなもの。曲中の苦手な箇所はわかっているけれど、そこを取り出して、苦手な原因を分析して、正しい奏法を見つけ出して、音楽的・技術的課題を克服していく、という作業は意外と後回しにしてしまい勝ちです。なぜなら練習よりも音楽を演奏することが楽しいから。これでは長時間ピアノに向かっていても、なかなか上手くなりませんね。そこで、自戒の念を込めて、これではイケないということで上記の1), 2)をきちんと実践できるメトロノームを開発しました。

リピートモードで部分練習

IMG_3987.jpg

- 練習する小節数が設定できて
- 繰り返し回数が設定できて
- 段々速くする割合を指定できます
- 手動で上げていくことも可能です

この機能は、譜読みにおいても大変効果的です。1曲を10回弾くのであれば、10回通すより4小節ずつ区切って10回練習する方が大変効率が良いです。しかもできるテンポで。わかっていてもなかなかやりませんね、つまらないから。でも、Smart Metronomeで一度お試し下さい。設定した小節数が来ると「チーン!」というベルの音で「はい、もう一回!」と指示します。これで集中して練習できますね。

プログラムモードで自由自在

IMG_2881.PNG
メトロノームで練習する欠点は、機械的な演奏になってしまうこと。すこし間を開けて呼吸したい、ルバートしたい、リタルダンドやアッチェレランドがあるなど、テンポ変化がある部分でもメトロノームは機械的に同じテンポを鳴らし続けます。でも、Smart Metronomeは、あらゆるテンポの指定が簡単にセットできます。設定した曲は、開始/終了ポイントを指定することが可能ですので、一曲打ち込んで、練習する部分を指定できます。また、指定区間をリピートすることも可能です。指揮者がいない時のパート練習などにも威力を発揮する事でしょう。

参考に、ドビュッシーの前奏曲集第1集より「デルフィの舞姫たち」の冒頭を演奏してみました。途中3拍子と4拍子に変化します。また、途中少し遅くしています。


8色のカラーヴァリエーションやタイマー機能など

IMG_3987.jpgIMG_3982.jpgIMG_3985.jpgIMG_3980.jpg
IMG_3981.jpgIMG_3990.jpgIMG_3983.jpgIMG_3986.jpg

色は8色。その日の気分で切り替えて楽しんで下さい。タイマーも搭載しました。限られた一日の練習時間の中で、基礎練20分、エチュード 30分、曲を1時間、など事前に決めて練習することは大切ですので、便利にご活用頂けることと思います。
サウンドは4種類、リアルメトロノーム音、クラベスの木の音、シンバル、そして電子音です。

無料ですので、ぜひお試し下さい。